2012/11/23

赤い奴(Bogner Ecstasy Pedal)

オ○カーのレッスンの間を狙って


噂の


Musette Japan 神田基地へ


レッドブルを土産に
赤いのを取りに行ってきました。
事務所内は出荷ラッシュでえらい事になっていましたw
心無しか、皆さん疲れてテンション低いwww


18時には表参道に戻らないとならんのに
神田を出たのは18時15分


管を入れ替えた
JoseModとFriedmanModも
回収です


青山通りは連休前の
浮かれち○ぽの集団により
大渋滞っつうか
道に車が詰まってる感じ
動きゃしない....

しっかり遅刻して
メシ食って


::
隣のテーブルに綾戸智絵さんがいた
その席に後から来たジェロが!!!
おぉ!ジェロ〜
と思ったが
サングラス外したら違かった...

でも
ジェロ見た
って事にしておこう...
::


チャーリーさんちに寄って
2杯ほどひっかけて
車捨てて電車で帰宅

寒い....

風呂入って
Pedal試そうと思ったが
車に
貰ったジャガイモと一緒に
置き忘れてた....

外は寒くて
出たらきっと凍死するので

寝る!

:
:
:

おはようございます

今日はマクロスのイベントが夕方からあって
見に行く
今回は俺は弾かない
Chieさんとは春頃から会ってないから
楽しみ。。


さて
チェックチェック

先行して
青と黒は家に来てて
赤は事務所でサンプル来た時にはチェックしたけど
我が家に初来訪

JoseとFriedmanは車の中
部屋にあるアンプは
LovePedalのアンプと
68'Plexi
写真の15wのトランジスタMarshall
w

ちなみにこのチビMarshall
すんげーナイス!


先のエントリーで
クリーンchに突っ込んで的なんじゃない
とか言ってたけど
色々イジってくうちに

いやいや
そーゆー使い方も良いなとww

俺的には
そーゆー場合は
絶対に
VariacスイッチはONで!
Volumeはフルテンにしてあげて
良い意味でムッチリ感を出すのが良いかなと

赤はmodeスイッチはFull
pre eqはb2
structureは20th

アンプ側がクリーンなだけに
かなりEQが効くんだけれど
middleとbassのEQのかかり方が
Toneシフト型っつうのかな
ピークの位置が変わってく感じ
なので
Bass足らないからBass上げ!
っていう感じじゃなくて
相対的にバランス見ながら
帯域をずらす
みたいなイメージだと作りやすいかも。

赤来ると
青でクランチ作って
って棲み分けが出来るので
バリエーション増えて楽しいですわ

オーバードライブ
色々あって
TS系とか色々あるけれど
俺の中で
これらは
カラーサウンドのオーバードライバー系って感じ

久しぶりにRXオーバードライバー引張り出しちゃったよ

アンプ運ぶのめんどくさいとか
アンプなんか買わねーよ
っつー場合

この
赤と青あったら最強なんでねーの?


さっ

楽器店に

在庫ありますか?



リンリンしましょww



楽器は楽しいねぇ〜〜






2012/11/11

Bogner Pedal

ついに!

国内流通間近ですね!!


YouTubeで見て
今か今かと
ワクワクしていました。。

んで

フィードバックする為の
サンプル機を
借りてきました

というか

奪い取って来ましたw

コレ


YouTubeで見る以上に
素晴らしい出来!



なにやら中国製じゃねーかとか
アホな噂がありましたけどw
正真正銘のUS製

しかも
安い!


アメリカでは$299-

日本の価格が.....
あえて値段は書かないけど

並行屋は商売出来ないでしょうw

つうか
入れても
よほどなアホじゃない限り
買わないw


んでね
おれ
勘違いしてたんだけど

クリーンChに突っ込んで
アンプライクな音っすよー
みたいなペダルと思ってたw

いやいや
ちゃんとしたドライブペダルなのね

アンプを
歪みはじめたくらいの
かる〜〜いクランチにセッティングするのが
コツかも

まぁ
細かい仕様は割愛して

まず
上のスイッチで基本的な好みのToneを作って
下のEQで微調整


もう
なんちゅうか
ほんちゅうか


サウンドの質が
かなりランクアップされまっせ!

パンチがあって
伸びやかで
きらびやか
とにかく

ヌケ

が良くなる

そんで


と、ちゃんと棲み分け出来てて
それぞれがそれぞれ
素晴らしくて

どれ買うか悩むでしょうw
んで
3台買っちゃうでしょうw


細かいレビューは
また個別に書くけど


この気合いの入れ方が凄い

まず
箱w
どこぞのブランド品かよ
みたいなw


横にFulltoneとかの箱並べると

まあ
可哀想なことwww

ジャック抜いた時のシャレた機能とか

あと
ひっくり返ったのが

電池Box
開けた時w



買ってみて
ひっくり返ってちょーだいw




ちなみに
知り合いとかからも

ねーねー
いつ入荷すんの?

とか
何人かに聞かれたんだけど



んなん知らねーヨ!!!

w

musetteさんに聞いておくれw


俺はmusetteの回し者でもなんでもねー!w





2012/10/19

FURMAN PQ-3

また古くさい物の話になってしまうんですが

その昔
むか〜し、昔
そう
もう25年くらい前でしょうか
少年時代に
ヤングギターの記事を見て
ワクワクドキドキしてた頃


時は80's

LAメタルな人たちのラックには
必ずこの



FURMAN PQ-3




が入っていました。

当時大好きだった
ジョージリンチや
ジョンサイクス
CCデビルに至っては
何台も入っていて。。


記事の説明書きには



3バンドのイコライザーで
改造マーシャルの極上のサウンドを
さらに細かに調整
こういった所にプロのこだわりが!



みたいな感じで書かれていまして


Zakkのロトヴァイブを、平気で
赤いワウも置かれ
2台のワウを使い分け
的な適当な記事が書かれてあっても

雑誌の記事にウソや適当が多い事に気付かぬ
少年期w


そうか...
やっぱりプロはスゲェな


そうだよな
こーゆーとこに気を使って
独自のサウンドを作ってるんだな

な〜んて

思っておりましたw


とはいえ
そんなところに金なぞまわせず
ラックに至っては、イシバシのバーゲンに
前の晩から座り込んで
YAMAHAのSPX-90を
中古で買うのがやっとな時代



そして

そんな事もすっかり忘れていた頃

20台半ばすぎだったかな
ebayでエフェクターを漁ってた頃
黒いシャーシに赤いノブ
そしてインターネットも普及していて
ダグアルドリッチのラックに
まだ入っているという写真を見て



オオ〜!!


っとなり



ポチッ

買ったは良いものの
時代は流れて
SOLDANOやVHT
マッチレス、レクチ
なんかを使う大人なな俺
ModMarshallはBognerと
CAEのModを持ってて

今更こんなポンコツで補正っつってもなー


なんて
思ってたんですが

ちょうど知り合ったばかりの
Takaさんとメールで



ダグって
あれ
まだ使ってるみたいですけど
そんなにキモなんですかねぇ

なんて
話してたら

どうやらEQの補正なんかじゃなく
オーバードライブとして使うんだと!
ループじゃなくて
アンプの前に繋いで

みんなそうして使ってるよ〜〜

と、あっさりw

10数年ヤングギターに騙され続けておりましたww


早速繋いでみると



おおおおお!!!


ブってえし
これぞまさにウォームなサウンド!
程よいコンプレッション感もあって
かなりナイス!





かさばるのと
本気で使うにはON/OFF出来ないので
ちゃんとシステム構築しないとイケないとか

あとは気に入ったドライブペダルが
何個も転がってたので
使わなくなっていました(笑)


また時は10年ほど流れ

つい先日
倉庫に置いてあるラックケースに
こいつを発見w!

部屋に持って上がって
マーシャルに突っ込んでやりました


イイ!!


まぁ
外で使うにはメンドーですがw


もうかなり安いので
見つけたら
1台いかがでしょうw



2012/09/16

残暑が厳しいざんしょ

もうすこしで夏も終わりそう

今年の夏は
とにかくジっといてなかった
仕事の合間で
遊びまくり
そして庭イジりが楽しくて楽しくて

ジムも
EMS体験即売会で来てる
おねいさんがビックらする程可愛いもんだから
毎日ちゃんと通ってww

そして
とにかく呑む量が多かった

いま、いろんな改変期で
来年の頭からの流れが出来てきて
そして大きな目標が出来た
もし達成出来れば
自分や家族、
会社の連中にとっても
大きくプラスになるだろうから
気合い入れて
思考を止めずにがんばりたい。

仕事は今年の2月くらいからずっと
すごく順調なので
波に乗っていきたいな





音楽の方も
新しい計画や、新たな出会いで
いろんな展開があり
ワクワクしてる

楽器の方も
とある雑誌のムック本に関わってて
すげえ楽しい
秋に出るとか言ってたな



(下の写真は関係無し)



Axe-fxのパワーアンプ組み合わせ研究w





こないだ
KCIの釜の中で写真撮ってもらった!

来年は自分の
アルバムの制作を始めたい

歌もチャレンジしたいけど
あの人にも歌ってもらう約束をした

2012/08/12

アニソン女子部

ダイバーシティZepp
アニソン女子部って
イベントで弾かせて頂きました。
毎年やっているイベントで
以前、何度か観に行った事があります。

三重野要員として行ったのですが
6曲ほど弾かせて頂く事になり
&
生ジングルをギターのみでやるという
謎の立ち位置ww

とにかく
全ての演者さんが
良い方ばかりという...
明るく楽しい方ばかりでした

生キャンディ
生ドラえもん
生プリキュア
生アクエリオン


聴くのも弾くのも楽しかった

吉田仁美ちゃん
の元気いっぱいは
眩しすぎて
オジサン、直視出来ないよww





Z/Bar
持ってった
かっけえ!

音響さんに広報活動してきましたw



三重野曲では
BootLedを初参戦

いつものボロボロフェンダーは
ジングル機ww





さすが新しいホール
きれい!
んで
バックステージ
なぜかうまい棒が食い放題
トイレには歯ブラシやらのアメニティが

至れり尽くせり!

先日、ここでジョニーウィンターを観たので
ああ、ジョニーが立ってたとこと
おんなじとこ立ってる
感慨ひとしお


2012/08/08

挫折??

10日にZeppで弾く事になり
新たなチャレンジとして
フラクタルで


ゆーことで
ボードもまとまって良い感じ

とりあえず
事前にお勉強
&
セッティング
だいぶイジれる様になってきて
慣れてきたので

これでOKだべと
リハ初日

結局マーシャルは持たず
ドキドキしながらの
初機材


で、でも


う、う〜〜〜ん


そこそこ良い感じなんだけど
リハ中はそんな事を追い込んでる時間も無いので
すげえストレスのまま帰宅



もっとコツをつかまないと
ストレスでしかない...
己の問題だなぁ.....

ざ、、、挫折か???wwww





結局コッチに戻ってww

Friedman Mod Marshall
KerryWright cab 4×12
&
Z bar

XTSのIMPERIAL OverDriveがかなりナイス 

スペースの問題で
Wet Dryでキャビが置けず
今回はループにいつものPCM41
そのままかけてもディレイ音が邪魔になんないんです
う〜〜〜〜ん
マンダム

2012/08/06

ケリーライト

2台目のケリーライトには
Vintage30をインストールしました。
気づいたのは
つい先日
Bognerのキャビのバックプレートを開けた時
全然外れなくて
ハンドルを外して
空いた穴から手を突っ込んで
裏からバンバン叩いて
やっと外しましたが
こっちはネジを外すと
簡単に外れました。




このバッフルからバックパネルにのびている棒
古いマーシャルだとこれがボンドで
くっついてるもんだから
よく外れてるww

バックパネルを閉める時に気づいたのが
バックパネルのツラよりほんのちょっと長いんです
なので
バックパネルを全てネジ止めすると
かなりの力でこの棒でつっかえ棒的な感じで
力がかかる事になります
つまり
不用にバッフルが暴れる事も無く
かつ振動が裏と連動するので
箱全体が鳴る構造になっているのかと
想像出来ます。

このケリー
オープンバックに出来るバックパネルが別に付属していて
好みによって変えられます

その際に
この棒は機能しなくなります

つまり
オープンバックにすると
クローズドに比べ
ユニット本体のコーンが大きく動くのもそうですが
それ以外に
バッフル全体が大きく
振動する事になります

後ろが開口しているだけでなく
その辺がかなり
サウンドに大きく影響しているんでしょうね




俺は.....



もうちょっとジジィになったら
オープンバックにしますww