2025/01/05

IR作成とマイキング、キャビネット、ユニットの考察 とロマン(笑

 明けましておめでとうございます

ほぼ年に1.2回の投稿という酷い惨状ですが

お付き合いくださいw

人はコンビニエントなものに堕落していくもんですな


さて、この1年ですが

機材関係は例年に比べて少なかった様に感じます

SPユニットが少し増え

歪みのペダルをちらほら

どちらかというと

レコーディングスタジオの建築費の為にリセールを

かなりしたかとw

なんか本末転倒な様な....


2024年は

個人的にはケーブル沼とPU沼に落ち

久しぶりに溺れておりました。


さてタイトルにある

IR作成話と

それにまつわるお話しです。


以前のポストでも紹介しましたが

https://tacosounds.com/

TACOSOUNDS IR

というブランドを立ち上げまして

いまみちともたかシグネイチャー

柴崎浩シグネイチャー

渡辺格シグネイチャー

など、アーティストモデルも

リリースしました。

2025年はさらに商品数も増やしていきます。

と、宣伝も忘れずに


さて

IRを作るにあたり

キャビネットはもちろん

ユニットの違い

マイク、プリアンプの違いも大きく左右されるワケですが

マイキングもかなり重要なワケです

このマイキングなんですが

どういう音を収音するか?

が各メーカーのサウンドの違いの一つになるかと思います


デジタルデータを生成するのにも

かなりのノウハウがあるのですが

ここは企業秘密ってことでw


1.5年ほど前から

マイキングと真剣に向き合う様になり

自分の中のサウンドメイクや

価値観も変わってきました

んー

変わってきたというか

価値観が広がったという表現が合っている気がします。


今日は年始早々

新商品の制作をしていて

原点回帰というか、やはりロマンを感じつつ

好きなテーマでいきたいなと思い

SPのセレクトをしました。


まずは

私のNo1ギターヒーロー

ZakkWylde!



ムック本にあったこの写真を

何度も何度も見ていましたw

当時、親父に拝み倒して

GP1000プリを買ってもらいましたが

全くいい音がしなくて悲しかった思い出ですw

ヘッドアンプは高くて高くて(汗

8年ほど前に名古屋のコメヒョウで5万円くらいで

ツアー中に買いw

さらにもう一台ヤフオクでGet

キャビネットもオクで購入

もうロマンしかありませんw

ヘッドも今だに良い音作れたためしがありません...


あまり文献を紐解いた事ないのでアレですが

No rest for the wickedはジュビリーがメインなんじゃにかな?

なんて。。。

No more tearsリリース時のインタビューだったかで

ソロではたまにMETALTRONIX使ってる

なんて記事を読んだ記憶が、、、

1989年の初ツアー後、すぐにZakkは

JCM800にSD1というシンプルな機材に変わっていて

ただ、ユニットをエレボに入れ替えてて

なんていう記事を読んでいましたが

高校生だった当時、キャビネットなんて持ってないし

エレクトロボイス、、、

ふーーん

ってな具合でした

後にエレボからZakkモデルのエレボが出て

速攻で買いましたが、当時の私は

ヴィンテージマーシャルにV30野郎でw

箱に入れたまま倉庫の肥やしになっていました

2013年にセッションワークでツアーに出た際に

オレンジのVintageキャビに載せて使っていましたが

当時は機材の入れ替えも多くて、あまり向き合っていませんでしたが

今回、こんなテーマでしたので、1960に載せてみました


とにかくビジュ
イケイケですw
そして重たいです
本当に
重たいです
できれば持ちたくないですw


ハイ

試しに繋いでみました
どうにもこうにも良くわかりませんw

なのでいつもの

安定のプレキシでサウンドチェック!

上と下のディティールの素晴らしさよ!!
マグネットのデカさもあると思いますが
なんでしょうかこの
いらないとこは出てなくて
欲しいとこだけが

ものすごいしっかり出てる!
痛くもなく、ダブついた下もいない
MIDを出せば、良い感じでエロくなってくれる

今回、APIのマイクプリを使用し
底抜けに派手な感じでチューニングしてみました

ユニダイン57のシングル
VR-1のシングル
それぞれのミックス


421のシングル
ゼンハイも作りました

57とVR1のミックスと
421のシングルが個人的には胸キュンです

ズンズン歪んでるのに向いてる
みたいな見え方してますが、決してそんな事なくて
クリーンクランチも抜群に良いです!


そして
これは個人的に新境地なのですが
昨年、お隣の会社
CULTの社長
細川くんから譲ってもらった

ALTEC 417-8C



あまり馴染みがなかったのですが
417-8Hは
サンタナの使用で有名ですな


さてALTEC使用のプレイヤーで好きなプレイヤーといえば
ランディロースです
Ozzyのスタジオ盤は正直あまりよく分からないですがw
Blizzard of Ozz tourのLive音源を聴くと
切り裂く様なToneとなんともいえないコンプレッション感のある
生生しいサウンドが聴けます

さて
手元に2機ありますので
直列16Ωで繋ぎチェック

うーーん
なんとも地味で
もっと来いやコラ!!

ってな感じですw
いや
これね、
エレボの後だからじゃね?
って話もあるんですがw

うーん
まあいいやと
コントロールルームに行き
マイキングのチェック

え?
え??

ナニコレ
めちゃくちゃ良いじゃないの!
独特な中域がまさにランディっぽい!w
下は出過ぎず、でもオケ中で弾いてみたらしっかり欲しい位置にいる
セオリー通りのキャップエッジ狙って
(キャップエッジと言ってもフラムのどの位置にエッジを置くかで全然違う)
微調整

おーーー!!
哀愁感のある派手さ(ナニソレw)
LPのフロントで弾いてみても
甘いToneに埋もれる事なく上も出てくれます

線が太くて
クリーンクランチもウォームなtoneでいい感じです。

発売まで少々お待ちくださいー




余談ですが
1989年の3月1日
15歳の寒河江少年は
横浜文化体育館にいました

そう
Zakk初来日のOzzyのLiveです
Jake期以降しか聴いていなかった寒河江少年は
全く知らない曲
1曲目のI don't knowに完全ノックアウトでした
まさにI don't knowですw
ミラクルマンから始まるかと思ってたw


お次は
みんな大好きなプレキシタイム

年末に某所で
久しぶりにJTM-50を弾いてきまして
25年くらい前に持ってましたが
金欠で手放してしまい
後悔しているものの一つです

サイズ可愛いw
サウンドはまさにVintageマーシャル!
アンガスヤング系のサウンドですね
久しぶりにこれ系のサウンド聴いて

重い腰を上げて
ユニットの交換を



そう
S&Pにグリーンバック載せましょう
ってワケで

プリローラグリーンバックに換装です
25wと20wのコンビネーションなんですが
今回狙うはマニアな20wの方w
ヘンドリクス好きな人は萌でしょうw



久しぶりにバックパネル開けて思ったけど
バッフル板と繋ぐ棒が
70年代以降のソレの倍くらいの太さがある

サウンドはもう
言わずもがなですわ
単板のバックパネルとの相性も抜群です!
ブラックバックの上の伸びももちろん大好きですが
これはこれで腑に落ちるというか
コレだよね
って音がします


そして今回初めて使ってみた

beyerdynamic のM-160

https://beyerdynamic.co.jp/product/m-160/


これには感動した!!!

ヘンドリクスもコレだったんですねー

NEVEと組み合わせましたが

高貴なサウンドですよw


これもリリースする予定ですのでお待ちくださいー


宣伝多めですが

また書きます


ばいばい



2024/02/18

IR (Impulse Response) インパルススレスポンスとは何???

 先日オープンいたしました

Tacosounds

ですが

お前は一体何の販売サイトをOpenしたんだ?

アレは一体何なの??

なんて連絡をもらったりしています


IRローダーは

たくさんのメーカー、

最近ではBOSSからも販売していて

https://www.boss.info/jp/products/ir-2/

IR

ってワードを

よく見かけてはいると思います。


そもそもの起源やらなんやら

めんどくさい話は置いておいて


上にある図を見てください

今までオーソドックスなギターの録音は

ギター

アンプ

キャビネット

マイク

ミキサー(オーディオインターフェイス)


ざっくり書くと

こんな感じの信号の流れです

(コンボアンプの場合はアンプとキャビが一体型ですが、信号の流れは変わらず)


この流れの中の

キャビネット(スピーカーユニット含)、マイク

の部分をデータ化したものを

ここで言う

”IRデータ”

です


かなり乱暴な説明と

ざっくりした話ですが(汗


つまり


こいつがまるっとデータ化されるんです


もちろん

フラクタルやケンパー

TONEX、UADのアンププラグイン

AmpRetubeなどの

デジタルモデルアンプの

キャビネット、マイク

のセクションに差し替えて使用も出来ます


通常のギターRecだけでなく


アレンジャーさんや作家さん

トラックメーカーさんのギタートラックに利用し

ギターサウンドのグレードアップの大きな後押しになると思います


また

ライブ会場において

BOSSやブギー、Torpedeなどを使用し

マイキングせずともPAさんに

LINEでIRを通った信号を送ることが出来ます

イヤモニを使用している方は

被りの無い、いつでも同じサウンドで

耳の中のギターサウンドを作ることが出来ます


IRデータの素晴らしい所は

デジタルモデリングと違い

実物と聞き分けられないサウンドを得られます

難点は、実物(マイクもキャビも)

が無いと作成できない

実物やその際のマイキングが

ポンコツだと、ポンコツサウンドが出来上がってしまうw

ところでしょうか


TacosoundsIRの製品は

https://tacosounds.com/

収録時にEQなどの処理はせず

実際のレコーディング同様に、しっかりとマイキングして

”使える音”

を捕まえています!

無料サンプルもありますので是非チェックしてみてください。


最後は宣伝になっちゃいましたがw

なんとなく伝わりましたでしょうか?



2024/01/23

Impulse Response インパルスレスポンス IR TacoSounds IRs オープンしました!

前回の投稿にもありましたが

IRの開発をしたく、かなり時間をかけて

納得のいく物が出来ました!

https://tacosounds.com/

そしてサイトのオープンに!!


サイトには
僕がずっと気に入って使ってきた
70年代のホワイトトーレックスのマーシャルキャビ
w/GreenBack
同じく70年代のチェッカーグリル
w/BlackBack

のデータもあります
氷川きよしさんの某曲のRecや
近く発表されるタイアップ曲も
このIRを使ってレコーディングしました。


そもそもIRとの出会いは
10年くらい前に借りていた音楽用のマンションがあって
そこでギター録りしてたんだけど
どうしてもLINE録りの音がイマイチで
クローゼットの中にデカい防音箱(ISO)作って
中にボグナーの豆キャビ入れてマイク立てて
とかやっていましたが
なかなかいい結果が得られず....
そんな頃
PeteThornから教えてもらったのがきっかけでした。

機材好きということもあり
このブログの名前でもある
ToneChaceし続けて...

そして
やはり自分の気に入った
キャビ
ユニット
マイク
マイクプリ
で集音した音をデータ化したい欲は
溜まるばかりw


そしてこれは
ギタリストだけではなく
作家さんなどにもぜひ取り入れて欲しいです。

音決めの時間の短縮につながり
作品作りにグッと時間を使うことができますし
色々とイジりたい方は、デュアルマイクのMIXも数種類のバランスで
パッケージしたので
選ぶ楽しさもあります。

ギターサウンドの傾向は
出口に近いところから影響が大きいと考えていて

マイクプリ
マイク
スピーカー
キャビネット
アンプ

こんな感じで
VOXAC30をマーシャルのキャビで鳴らすと
ほんと
めちゃ調子の良いマーシャル系ブリティッシュサウンドになりますw

そんな事からも
最近よくあるアンプシュミレーターみたいなやつや
プラグインアンプなどにも
キャビネット部分を
このIRに差し替えるだけで
効果を実感してもらえると思います

今後マイクの数も増えますし
もちろんキャビネットやユニットの種類
マイクプリも増やしていきます。

フリーのサンプルもありますので
ぜひ試してみてください。
IR化の時にEQかけたりしていません
しっかりとマイキングで音作っています。

ここをしっかりとした芯を捕らえた音を軸にして
ミックス時にEQかけて
他のパートとのバランスを取るのがベストです。

あなたの音楽ライフの手助けになると嬉しいです





tag #marshall #soldano #modmarshall #vintagemarshall #BE-100 #Parkamp #API #DAW #recording #Friedman #mesabogie #80's # hardrock #EVH
 


2023/12/08

Impulse Response インパルスレスポンス IR

 またしてもご無沙汰です

前回の投稿から

フランスから帰国

カナダ、上海、成都、メキシコシティ、再びparis

その間も国内のツアーありで

なかなかだな2023

って感じですw


そんな中

15年くらい前からずっと興味のあった

IRの開発を今春から開始!!!


昨今

IRローダーの新機種が続々と

アンプに搭載ってのもsuhrやSOLDANOなんかでも出てますね

イヤモニの普及で、アンプからIR経由で卓送り

被りなし

ってかなり理にかなっていますね


倉庫からキャビ集めたら

4×12だけで17台ありましたww


中でもプリローラのグリーンバックは
マニアに人気あるだけあって、別格的に良い音してます


IRを作ると言っても
かなりのコツだったりノウハウが必要で
本当にちょっとした事で違ったIRに生成されます
いやはやここはスタッフが本当に病的にw
頑張ってくれています
俺のディレクションが厳しいのでかわいそうですww


ヴィンテージキャビが多い中
甥っ子にモダンなデータ作りたいんだけど
モダンな音出してる最近のプレイヤー
キャビネット何使ってるの?
って聞いたら

キャビネット使ってない

とwww

うーん
ジェネギャw

頑張って年内にはプレOPENさせたいので
頑張ります









2023/02/24

フランス長期出張



 こんにちは

Yasuです。


2023年1月21日に出国し、3月1日に帰国

3月15から2週間、またパリへ

帰国して4月12日からまた月末までパリへ

その後、カナダ、ブラジル、またカナダ、再びパリ、メキシコ

としばらく海外案件が続きます。

いまこれを書いているのが2月23日.....

まだまだ先は長いです(汗


家事が一切できないので、大量のパンツと靴下
TシャツでパンパンのトランクとサドウスキーとUADがお供です
ARROWではプラグインが心許なく、次回はMk2を持ってくることにしました。
いやあ、このPT100のプラグインが良く出来てて、実機よりもGainは低めな印象ですが
挙動もめちゃくちゃ似てる!!
すでに2曲ほど弾きましたが、素晴らしいです!

せっかくこっちに来たので
フランスで楽器屋街といえばピガール!
何度か足を運んでいるのですが、ムーランルージュのある
SEXYな通りの向かい側のブロックに楽器屋が固まってます
まあ、正直なにか良さげなのがあるかと言われると
う〜〜〜んって感じです。
日本の楽器事情は恵めれすぎてるかなと、、
 ギターレジェンド ここはトラサルトとかフェンダーのカスタムショップものや
Gibsonのレリックのスゲーかっけえのが置いてある、けど
高い......。 ヒスコレ探してるとかならいいかもしれない
フラッと寄って、お宝探し的におもしろい物があるかと言われると微妙
ウッドストア ここはこじんまりとした店で
いつもいくと常連客が弾き語りやってたりw、店員さんがひたすら弾いてたりと
ふわっとした店
今回は小型のセルマーコンボがあったけど、SOLDでした。
前回は71のマーシャルがちょっと安かったけど、送料考えると微妙だったので
やめました。 昨今の値上がり考えると買っておけばよかった。

好きな店はこの2店くらい、、
ペダルの中古とかほとんど無い
聞けば、ヤフオク見てるよ!とか言われる始末wwww

なんせ、日本はスゲーなって再認識

頭の中が
仕事、ギター、食い物、服、車
で構成されてるので
ウロウロしててもそんなのを検索&捜索
6年前に、パイプウニの剥製を買ったw場所へ再訪
モンマルトの辺で、雑貨屋やカフェなんかが
ギュウウウウウっと詰まった街です。
ここの雑貨屋さんが

骨董品もあったりと、かわいいランプをどこかのタイミングで買おうかなって思ってます。

他にも









美味そうな店が大量にあります。


紹介したい店はたくさんありますが

食事で言うと、借りてるアパートの近所の

肉屋さんの惣菜!!!!!



ここはマジで美味い!!!


あとは基本的にどこのパン屋もうまいけど



ここのパンは美味い!
ツナサンドがお気に入りwww

あとは
ここの裏メニューにラザニアがあって
最高!!!!!

他にもたくさんあるので、気が向いたらまた紹介したいと思います〜!


2021/10/09

電球交換


 みなさんこんにちは


うちには色んな機材がありますが

そのほとんどが古いですw

ラック関係はメモリー電池が切れまくり始めています(汗


そして

FURMANのライトと

TUBE TECKの

パイロットランプ?

が切れました....


電球交換なんてやったこと無いのですが

家の電球みたいにサクっと

と思い、キャップを外したら


オイ

電球回せねーじゃん!!!

どうやって外すんだよコレ...


ギタステのけんたろーに電話

ホースを当てがって回すと回りますよ


おおおおおお

頭いいじゃん!

ってなワケで



なかなかな絵面だけどww

ほんとだ

無事にクルクルできました!


そして

TUBE_TECK


これ

どうすんだよ....

フェンダーとかもこのタイプだし

さすがに工具あんだろ?

と思い検索したら

ありました!

モノタロウ!




さすが!

専用工具!!!

しかも100円もしない!

無事に光って

電源落とし忘れもなくなりました!


機能しない物が周りにあるのが

耐えられないので


スッキリしました!

2021/09/01

弦のお話

 みなさまこんにちは

もう、1年ごとの投稿になってしまいっていますがw

続けることに意味がある!

ガンバります


なんだかんだと

右も左もコロナコロナ

我々音楽業界も大打撃です

忙しいのにビジネスにならない

という地獄の日々に加え

未来と希望が見えないという

なんとも書いてても嫌になる感じではありますが

明日があるし、ギターもある!

そんなワケで今回は弦のお話w


弾き心地に直結する

そしてサウンドにも直結するであろう

そして地味に小遣いを蝕む

また、交換すんのめっちゃメンドクセー

でも楽器の状態をしっかりみつめられる機会を得られる

弦交換



ワタクシは年齢と共に

どんどん交換すんのメンドクセーーーー!

ってなってます。


その昔

高校生の時に

お袋へ

弦欲しいから小遣いくれ

と言ったら

超真顔で


弦って、彼女に買ってもらうものでしょ!

と言われ、その横で親父が気まずそうな顔をしていた

(親父、よく教育したもんだ...w)

そんな逸話がございますがw


みなさんどれくらいの頻度で交換してますかね?


ワタクシは

学生の頃は

1週間に1回くらい

プロになって、ツアーに出る頃は

家で事前準備する前に変えて、RH前に交換

本番前に交換(本番ごとに交換)

こんな感じで変えてまました


常に弾き心地もですが

なんか今日音違うな

ってなった時に疑う箇所を減らす為でもありました。


サウンド的にはどうでしょう?

アコギは交換直後が大好きです


でもエレキはどうですか?

弾き心地は

私的には新品がイイです


さして最近の弦交換めんどくさいがMAXになり

フロイドストラトを半年ほど弦交換放置地獄に落としてました。


IRデータ作りでゴニョゴニョしてる時に

たまたまその半年放置弦で録ったデータがあったので

新しく張り替えた弦のデータをSOUND CLOUDにUPしてみました


https://soundcloud.com/sagae/old

はい、コチラが半年放置弦

71年のノーマルマーシャルに直

suhrのIR経由でShadowHillsでUAD

ってな信号です。

どうでしょうか?

悪くないと思うんです


でも生音は

ポソポソポケポケしてるし、サスティーンしない感じ

何せ弾いた後に指くさいしw


さあ

頑張って弦交換してw

https://soundcloud.com/sagae/new

コチラがD'Addarioの新品弦!


回線も

使用機材も全く同じです。

もっと上が伸びるかの思ったんですが

やや密度が上がった

っていう感じでしょうか?


弾き心地さえ慣れてしまえば

彼女に買ってもらわなくてもw

切れるまで使うでもいいんじゃね?

なんて思ってしまいましたw


次回は

マーシャルフルテンってほんといいの?

とか

キャビネットのバックパネル

単板と合板

どっちがいい?


とかやってみますかw


https://soundcloud.com/sagae