2013/11/09

Free The tone

散々試行錯誤してきて
自分の中で
ある程度整理が出来てきたので
ボードの制作をお願いしました。
Ampのループに入る
H9はパラレル
FLINTはシリーズ
んで
ミキサーをワンオフ
けっこう大変な作業になるみたいです。


打ち合わせをしている中で
コンプの話しになり

ずっと使っていたコンプが
CarlMartinのコンプだったんですが
どちらかというとコンプコンプした
使い方じゃなくて
クリーンchの時に踏んで
ゲインを稼いでかつ、少しコンプレッションした感じ
VOX的なというか、ああいう風にしたくて
使っていました

するとなにやら新兵器登場で

コレ
すごい!

いままで無かったんじゃないかな
こーゆーの
いわゆる
クラスA的な歪みが得られるのデス
コンプレッション感も絶妙で
ソッコーで導入しました。
12月半ばすぎ頃に
発売
だそうです
ぜひチェックしてみて〜〜!


コンプは外しましたww


2013/10/27

Vintage Groverとわたし

清水の舞台からなんとやら
じゃないけど

今年モデルの
ヒスコレが
素晴らしく良くなってて
買ってしまいました。
何年ぶりだろう..ギター買うの...

何が大きく変わったかっちゅうと
トラスロッドのゴムチューブが
無くなったんですね
これにより独特のネックあたりの
カランとした鳴りが出てます。

ヒスコレ改造の必須アイテムらしいですが
指板剥がして~
とか大工事
なんかソコまでは
ねえ...
みたいな感があったけど
今年モデルからは
ストックでその状態
素晴らしいのです

しかし
だがしかし
やはりというか
Gibsonさん
プラスティックパーツが
イケてなさすぎるw
色味も形もw
これはなんとかならんのですかね
Fenderのソレはけっこうイケてんのにね

ちゅうワケで
持って帰ってきて
全バラして
家にあったパーツに交換..
オリジナルなのは本体だけという事でw
これも良いんだか悪いんだかw

ちょうど
ギター入れの仕事が入って
家で作業出来たので
全部コレで弾きましたww
だいぶ渋い音してたけど
大丈夫かなw

ペグをVintageのクルーソンにしたんだけど
やはりオトコはGroverだろ
って事で

コ・レ
ニッケルが見つからなくて
Page好きみたくなっちゃうw

VintageGroverはシャフトが細いとかなんとか

ポン付け.....

出来ませんでした..
ガックシ


風邪治ったら着けてもらいに行こう!

2013/10/15

Mixed material arts session!

Liveやります
ちなみに誤植で
16の木曜になっていますが
水曜日ですw
メンバーがとにかく素晴らしいですし
演る曲も
誰もが知っている様な
往年のヒット曲で
楽しめると思います。

リハももう終わったんですが
他ジャンルの
ミュージシャンの、それぞれの
持ち味が存分に活かされて
かなり良い感じですw

んでもって
ネタバレなんですが
Jumpやるんですw


エディ好きで
ムック本にまで登場しておいて
アレなんですけど



おれ

ライトハンド

やらねーし
人前でやった事ねーじゃん

気付きw

youtube見て練習WW

http://www.facebook.com/photo.php?v=10200496340359513

出来ました
WWWW

Liveが楽しみです!

お時間ある方
是非見に来て下さい〜


2013/09/07

Tube or Digital ???

Axe-FXのPteThorn PackのDLが始まり
SL68のToneMachに感動しつつ
BE100もかなりイケてる
うちの環境だと
Axe
Apollo
KRK

なんですが
Axe本体のPhoneOUTで聴くより
明らかに甘いというか
上がいなくなるので
実際に録ってみるとどうなのか
やってみました。

BE-100の実機があるので
比較として良い参考になれば
嬉しいです。

SoundCloudにリンクします
リズムヨレヨレなのはご愛嬌でww

1st
FriedmanBE-100
V30Speaker
SM57beta

2nd
Axe-FX
PeteThornPack
BE-100 Tonemach
I apply a High-end 4.5db up on the plug-in EQ at about 2KHZ,

3rd
1stSample & UAD plug-in OWS

4th
2nd & UAD plug-in OWS


違いは
Peteのモデリングは
スピーカーがGreenBackです
それ以外は
同じ様な設定です。
Axeは1に比べて2は上も下も出る様になったと
言われてますが
おれはもうちょい欲しかったので
Plug-Inで
2Kあたりを持ち上げました

実機の方は上がバリっと録れたので
聴感上、ハデに聴こえます

3rdと4thは
1と2にそれぞれ
オーシャンウェイを足した物です
少し遠くなって回り込むので
Loの聴こえ方の変化も大きいです

Axeは詰めるとこ沢山あるので
もっともっと突き詰められるでしょう
エディット地獄に耐えられればww

ずっとやってると
良いのか悪いのかよく分かんなくなるww


Have fun!!!!



2013/08/29

sonomawireworks

i-phone i-padで使うインターフェイス
色々出ているみたいですけど、あまり音がよろしく無いらしい
旅先や、家出した時に
ホテルで哀愁漂うギターを弾く場合でも
やはりいい音で弾きたい。

そんなアナタに

ジャジャン!




24bit
IN/OUT


とはいえ、うちではirigとの比較しか出来ないので
アレですが、段違いに音は良いです
とってもクリアですね。

近いうちにsound sample作りたいと思います〜

2013/08/18

Marshall MG15DFX

前に身内でブームになった
MG15DFX
かのDavidFriedmanも
絶賛ww
最近、色んなの録るのにハマってて
今回はこいつw
いまさら誰も興味わかないかな?w
SoundCloudに飛びます〜

今回もSM57beta
というか
コレしかマイク持ってないだけww
K&T PickUpのレスポールから
直刺し
UADのテープエコーのプラグインで
ディレイかけてます。

なかなかナイスなサウンド

2013/08/13

Badger30 with BognerBluePedal


こんばんは
yasuです

家でシコシコ録りながら
録り方変えて楽しんでいます
仕事ですが
好きな様に出来てるのは
いいですね
完成がいっそう楽しみです


Badger30と
TwoNotesや
AXE-FXのキャビネットシュミを使った
メイキングが、中々うまくいかない中

Skypeで使った
SM57betaが目にとまりました
(うちにはマイクがコレしか無いw)

そーいや
apollo来てから試してなかったので
普通にマイクで録ってみる事にした。

しばらく放置してた
Bogner Blue pedalが
再熱してて
組み合わせているので
参考になればと思います

soundcloudに飛びます〜


Voは家で夜だったので
それほどデカくないですが
2×12で鳴らしてるし
マンションだと苦情来るかもですねw


ケリーのキャビにV30です